公開日:2020年11月06日
VRの動画を配信している5つのプラットフォームとは?
近頃増え続けているVR体験施設をはじめ、PlayStationVRを使ってご家庭で手軽にVRゲームを遊ぶことができる時代となりました。
皆さんは、VRについてどれくらいご存知ですか?
今回は新しい販促・宣伝手法として注目のVRについて紹介しつつ、混同されがちなAR、MRとの違いを解説していきます!
この記事の目次
VRとは?
VRとは、「Virtual Reality(バーチャルリアリティ)」を略した言葉で、日本語にすると「仮想現実」という意味になります。
皆さんがVRと聞いて真っ先に想像するのは、目を覆う大きなゴーグルだと思います。
このようなゴーグルに映像が映し出されることで、視界の全方位を映像が占めることになります。
頭や体を動かすとその映像が連動して動き、まるで映像の中にいるような感覚を抱くことができます。
私たちは普段平面の映像を見ていて、視線を動かせば現実の世界が広がっていますが、VRはどこを見ても仮想の世界なので没入感が非常に高いとされています。
この動画は、ジェットコースターに乗っている乗客視点の映像です。
ゴーグルを装着して見ると、本当にジェットコースターに乗っているような大迫力のスリルを味わうことができます。
このように、VRが「仮想現実」とされているのは、まるで現実かと思うほどの仮想体験が得られることが由来となっているのです。
ARとは?
ARとは、「Augmented Reality(オーグメンテッドリアリティ)」の略で、日本語にすると「拡張現実」という意味となっています。
このように、スマートフォンやタブレットを介して、仮想の物体などを現実世界に映し出すことができます。
VRのように完全に仮想空間に入り込むという形ではなく、目の前の現実にバーチャルな情報が加わることで、現実が拡張されたような感覚を味わえます。
2016年にリリースされた「ポケモンGO」というゲームアプリはARを使用しており、現実世界にキャラクターが存在しているかのように映し出されることで大変人気となりました。
MRとは?
MRとは、「Mixed Reality(ミクストリアリティ)」の略で、日本語にすると「複合現実」という意味となっています。
動画で見てわかるように、ゴーグルや眼鏡をつけて現実世界にバーチャルな物体を映し出す技術のことをMRといわれています。
現実世界とバーチャルの融合という意味ではARと同じように思えますが、MRはゴーグルなどを介しており、視界に違和感なく仮想の映像が加わることで、よりリアルなバーチャル体験ができます。
映画でよく見るような、空間にCG画面が浮かび上がってそれを手で操作する演出もMRにカテゴライズされます。
VR、AR、MRの認知度
以上のように、VR、AR、MRについて解説してきましたが、その3つの中で最も認知度が高いのはVRです。
この結果を見ると9割近くの人がVRの名前は聞いたことがあるようで、人々のVRへの関心の高さをうかがうことができます。
VRの回答の中では「なんとなくわかる」と答えた人が最も多くなっており、これからさらに認知度が高まるにつれて今よりもさらに普及していくのではないのでしょうか。
その一方でARとMRはまだまだ認知度が低いようで、VRと似ている分野といえど発展途上であることがわかります。
VR動画を配信しているプラットフォームは?
ここ数年で認知度が急上昇したVR動画は、WEB上でも様々な企業がプラットフォームの提供を開始しています。
360Channnel
名前の通り、様々な360度VR動画を楽しむことができる動画配信プラットフォームです。VR動画に特化しているので、それだけを楽しみたい方・VR動画の配信をご検討の方にはおすすめです。
YouTube
動画配信のプラットフォームとして最も有名なYouTubeでもVR動画を見ることができます。VR動画を気軽に見るにはちょうどよく、配信するのにも敷居が低いのではないでしょうか。
NetFlix VR
映画やドラマでおなじみのNetFlixでもVR動画を楽しむことができます。
ただ、正確にいうとVR空間内にスクリーンがあり、そこで動画を視聴するので360度の映像というわけではないので注意が必要です。
hulu VR
huluでもVR動画を見ることができる動画配信プラットフォームです。
しかし日本には対応していないようで、現在はアメリカのhuluのみで対応しています。
今後の適用が楽しみですね。
ハコスコストア
ハコスコストアは、VR動画を見ることもできますが自分で作ったVR動画を投稿することもできます。
360度VR動画に特化した共有サービスとなっています。
VRを使用した動画広告
このように広く親しまれつつあるVRテクノロジーは、実は動画広告にも使われています。
出典:360º Tour of the George Home
こちらは、家具や衣類のオンライン通販ブランド「George」の春夏のホームウェアコレクションの宣伝動画です。
Georgeは、イースターエッグを自社の商品でコーディネートされた部屋のどこかに隠し、それを視聴者が見つけるというゲーム性のある仕掛けを作りました。
すべてのイースターエッグを最初に見つけた人には250ポンド(約3万3000円)相当のクーポンをプレゼントするキャンペーンを行い、非常に話題となりました。
視聴者が360度好きなところを探すことができるため、動画広告の「見せられている感」をなくして、ゲームとして没入させることができる広告となりました。
このようにVRの特性を活かしてうまく活用すれば、通常の動画よりも大きなインパクトを持たせることができます。
まとめ
まだまだこれから広がっていくであろう、VR動画についてご紹介させていただきました。
Videoクラウドでは、VR(360°)動画をインタラクティブ化させた最新の動画事例もございます。気になった方はインタラクティブ動画についてのページもご覧ください。