- リモート営業・オンライン商談の代替を探している方
- 国内が「インタラクティブ動画」どう利用されているか知りたい方
- 「インタラクティブ動画」の実例が知りたい方
非対面営業(リモート営業)のメリット・デメリット
今回は、リモート営業の欠点を補える、「インタラクティブ動画」の情報です。
コロナ対応の結果、テレワークが広まり、営業時も客先に訪問せず、「zoom」や「Google Meet」などのテレビ会議ツールでリモート営業を行う会社が増えました。
こうしたリモート営業は移動時間や交通費がかからないメリットは有りますが、逆にデメリットもあるわけです。
例えば、総務省の調査では、テレワークを導入しない理由としては「顧客など外部への対応に支障がある」という理由がここ3年で右肩上がりで増えており、
更に詳しい調査では、リモート営業をしている約半数(44.9%)の人が「オンライン商談や社内会議での意思疎通が課題」と答えています。
今回は、このリモート営業時のデメリットを「インタラクティブ動画」で軽減しましょうというご提案です。
リモート営業やオンライン商談のデメリットを動画で補う!
「オンライン商談や社内会議での意思疎通が課題」というところを深堀りしてみましょう。
実例を分析してみますと、リモート営業では、
- 会って話した時のようなコミュニケーションがとりにくい
- 製品を触ってもらえない
- 製品説明が難しい
などのデメリットも報告されています。
これまでの営業では、直接会って説明することの他に、資料を多数持って商談しやすい、サンプルを持参して見てもらえる、などの利点がありました。
特に、住宅営業やリフォームなどの業種の場合、リモート営業以前に、コロナの影響でショールームのご案内などができにくかったり、
モデルルームにご案内できる人数が制限されたりと以前のような対面営業で出来ていたことができにくくなっています。
そこで「インタラクティブ動画」の出番なのです。
「インタラクティブ動画」 は動画をただ見ているだけではなく、実際に動画の画面を触ると画面が切り替わり、自分の好きな情報へ飛ぶことが出来ます。
「インタラクティブ動画」を活用してバーチャル・ショールームやバーチャル商談を可能に!
実際にあった例を元に、活用例をご紹介したいと思います。
リフォーム会社様でも、「モデルルーム営業がコロナでかなりやりづらくなり、お客様からも敬遠する声があるんだよなあ」という声を昨今よく聞くようになりました。
これを少しでも補うために、ファインズの「インタラクティブ動画」でモデルルーム内をバーチャルに歩きまれるようにしてはいかがでしょうか。
この動画は、玄関から入ってキッチン、居間…というふうに家の中を見て歩き、気になった箇所をクリックすることでリフォームでどういうところが
この会社の他の会社より優れたところなのかを理解することが出来ますので、あたかもモデルルーム内で営業を受けた時に近い効果を感じることが出来るのです。
オンライン商談で使いたい!「インタラクティブ動画」の制作はファインズまで!
以上 リモート営業のデメリットを「インタラクティブ動画」で軽減する方法について、解説させていただきました。
実例や、導入前の段階から相談したいという方は下記よりお気軽にお問い合わせください。企業ごとの状況などを踏まえたご提案をさせていただきます。
この機会に是非お問い合わせください。